横殿宮跡 ← 大山祇神社 → 三角寺
 


大山祇神社 霊場
(おおやまづみじんじゃ)
神宮寺・奥の院
(じんぐうじ おくのいん)
祖霊殿 (旧神宮寺跡)
(それいでん)
東円坊 (旧神宮寺の塔頭)
(とうえんぼう)
滝山寺
( - )
入日の滝
(いりひのたき)
安神山
(あんじんさん・やすがみやま)
鷲ケ頭山
(わしがとうざん・わしがとうさん)
愛媛県今治市
大山祇神社
神宮寺・奥の院
祖霊殿
東円坊
滝山寺
入日の滝
安神山
鷲ケ頭山


現在の札所は南光坊ですが、明治の神仏分離までは別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ)が札所だったそうです。別宮大山祇神社は大山祇神社(大三島)の参拝の不便を解消するために創建された(大宝3年(703)あるいは和銅5年(712))とのことなので、大山祇神社もルートに入れました。駐車料は無料です。

「古今御朱印研究室/四国八十八ケ所」のサイトによると『古くは大山祇神社が札所で、別当の神宮寺が納経を司っていたようである。 江戸時代初めの澄禅や真念も、本来は大三島に渡るべきところだが、前札所として別宮に参拝するとしている。』とのことです。なお、大山祇神社のかつての24の塔頭(たっちゅう)は、8坊が別宮大山祇神社に移され、現在は別宮の南光坊と大三島の東円坊のみが残り、神仏分離により廃寺となった旧神宮寺の本堂は大山祇神社の祖霊殿となったそうです。

●「古今御朱印研究室/四国八十八ケ所」のサイト:
    http://goshuin.ko-kon.net/shikoku88/055_nanko-bo.html

伯方島で大三島に向かわれる「お遍路」さんを見かけました。島四国(八十八ケ所)を巡拝されるのかもしれません。四国と大三島が「しまなみ海道」でつながった現在、「四国遍路」に大山祇神社への参拝が加わればと願っています。「しまなみ海道」は徒歩は無料なのでなおさらです。

※「古今御朱印研究室/四国八十八ケ所」のサイトでは「大山祇神社」「別宮大山祇神社」「南光坊」について詳しく解説されています。また、「月の抒情、瀧の激情」のサイトには、大山積神についての興味深い論考があります。

●「古今御朱印研究室/四国八十八ケ所」のサイト:
    http://goshuin.ko-kon.net/shikoku88/

●「月の抒情、瀧の激情」のサイト:
    http://teamtamayura.blog87.fc2.com/blog-entry-2.html
    http://teamtamayura.blog87.fc2.com/blog-entry-3.html
    http://teamtamayura.blog87.fc2.com/blog-entry-7.html
    http://teamtamayura.blog87.fc2.com/blog-entry-9.html

関連するページ: 四国の行場めぐり > 南光坊  別宮大山祇神社  横殿宮跡


二の鳥居から総門を望む


御桟敷殿(おさじきでん)と斎田(さいでん)/ 一人相撲の奉仕の模様がテレビで季節の話題として伝えられています。


能因法師雨乞の楠 /(案内より)「天然記念物 能因法師雨乞(あまごい)の楠 日本最古の楠(樹令三〇〇〇年)で、後冷泉天皇の御代(九〇〇年前)伊予国守藤原範国(のりくに)は能因法師を使者として祈雨の為参拝させた。其の時「天の川 苗代水にせきくだせ 天降ります神ならば神」と詠じ弊帛に書付け祈請したところ伊予国中に三日三夜雨が降った(金葉和歌集)と伝えられている。」


宇迦神社 / 能因法師雨乞の楠の裏手の放生池の中島にまつられています。


乎知命 御手植の楠 /(案内より)「天然記念物 乎知命(おちのみこと)御手植の楠 御島(大三島)に祖神大山積大神を祭った乎知命の御手植楠(樹齢二六〇〇年)と伝えられ、古来、御神木として崇められている。」


大山祇神社 拝殿



下津社(下津宮) 上津社(上津宮)


宝篋印塔 /(案内より)「重要文化財 宝篋印塔(ほうきょういんとう) 鎌倉時代 時宗(じしゅう)の開祖一遍上人は河野通広の子として松山宝厳寺で生まれ、三島水軍河野通信の孫に当たり、一遍上人絵伝に知られる通り大三島宮の参拝の折奉納したものです。」


生樹の御門(いききのごもん)/(案内より)「天然記念物 昭和二十六年十一月二十七日 愛媛県指定 生樹の御門 大山祇神社奥の院(元神宮寺)の南方三十メートルにある。樹令三千年の老楠、根廻り三十一メートルに及ぶ。真中が自然の洞をなし、奥の院参拝の通路となるので生樹の御門と言われている。」




神宮寺・奥の院 / 木彫の阿弥陀如来三尊像が祀られています。四十八夜・お念仏の行事中(47日間)はお堂が開けられてお接待がなされています。「四十八夜 お念仏 (2014年)3月5日(水)申し始め、3月29日(土)中向日、4月6日(日)供養念仏、4月20日(日)結願、4月21日(月)御礼念仏」


祖霊殿(旧・神宮寺跡)/ 明治の神仏分離により神宮寺の本堂は大山祇神社の祖霊殿になったそうです。現在の祖霊殿は平成4年(1992)に再建(放火のため焼失)。


東円坊(旧神宮寺の塔頭)/ 右が本堂(本尊:薬師如来)。左手奥のお堂に大山積神の本地仏とされる大通智勝仏が祀られています。


大通智勝仏(左)/(案内より抜粋)「木造金剛界大日如来座像(昭和五十五年二月七日 町有形文化財指定) 印の結び方が大日如来のものと逆になっている。右手を下にして拳をにぎり、その第二指を立て、左手の拳でこれをにぎる埋拳印で、頭が螺髪形の特徴があり、玉眼で身に条帛をまとい、腕輪をつけている。京都梵字資料研究所の斉藤彦松先生の鑑定では、大山祇神社の本地仏大通智勝仏の最も古い様式で、日本で現存唯一の貴重な古像であるという。」


東円坊から安神山(あんじんさん・やすがみやま)を望む / 安神山は大山祇神社の神体山の一つで、頂上に龍神(龍王)が祀られているそうです。


大山祇神社(祖霊殿〜東円坊)から遊歩道を入日の滝に向います。遊歩道の途中に「自然研究路/安神山・鷲ケ頭山」と「遊歩道/安神山(くさりでの登り)・入日の滝」の分岐があります。


「自然研究路/遊歩道」の分岐点から遊歩道を入日の滝方面に10分くらい進むと「安神山」(鎖での登り)の案内標識があります。


安神山に登ります。石段を登ると前方に岩山が迫ります。



鎖の場 / 鎖を使っての岩登りは危険すぎると判断し、大岩を左に回り込んでルートを確認。が、こちらも足元の状態が悪く、体力、技術、装備ともに条件を満たしていないということで引き返すことにしました。


「自然研究路/安神山・鷲ケ頭山」から安神山の鎖の場を望む / 右の大岩部分が鎖の場です。鎖の場を乗り越えても次の岩場や絶壁が待ち構えています。遊歩道の案内に「鎖の場」の詳細を説明していただくと有り難いのですが。


入日の滝方面の遊歩道は視界が開けます(大山祇神社方面を振り返ったところ)。




滝山寺(入日の滝寺)/ 本堂と本尊の十一面観音菩薩、そして出雲大社。「安神山」(鎖での登り)の案内標識から遊歩道を利用して約20分でした。県道51号から入日の滝の駐車場まで舗装路があります。



入日の滝 男滝と女滝の2本の滝 / 水量は少なくなったようですが、前日までの降雨のためか勢いよく流れ落ちていました。水量について、平成17年(2005)の山林火災の影響を指摘するサイトもあります。安神山の鎖の場とこの滝を目の当たりにして「行場」の感を強くしました。

「月の抒情、瀧の激情」のサイトでは、「入日の滝」の滝神が熊野那智の滝姫神を投影させたものであり、熊野那智の滝信仰が「入日の滝」にまるごと再現されているようだと述べられています。また、「入日の滝」は大山祇神社のかつての神域で、滝山寺は瀧本坊を再興したものだろうとの仮設をたてられています。

●「月の抒情、瀧の激情」のサイト:
    http://teamtamayura.blog87.fc2.com/blog-entry-7.html


安神山の鎖の場で断念した安神山・鷲ケ頭山の登拝(ともに大山祇神社の神体山)ですが、日をあらためて登拝しました。安神山わくわくパークのトイレ下に駐輪させていただき(芝生を避けた側溝部分)、自然研究路へ向いました。


自然研究路の入口


安神山(鎖での登りルート)を横に見ながら自然研究路を進みます。


岩場の小祠を礼拝、そして休憩。安神山山頂までは急勾配が続きます。


安神山山頂(267m)に到着。祀られている神仏については「月の抒情、瀧の激情」のサイトの、

かつて、勅命によって旧社地(横殿宮)から新社地(現在地)へ遷宮するにあたって、先住の蛇神(大蛇)を放逐し、安神山の頂上に龍神(龍王)をまつった、また、この大蛇放逐を機に放生会をはじめたと書いていたのは『三島宮御鎮座本縁』です。

に留意して「龍神(龍王)を祀る祠」とします。

●「月の抒情、瀧の激情」のサイト:
    http://teamtamayura.blog87.fc2.com/blog-entry-7.html


右「石鎚大神」、左「中央:天津彦々火瓊々杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)右:木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 左:龍王大権現」


安神山山頂から西方面の眺望  ※ 画像は合成しています


烏帽子岩から鷲ヶ頭山への縦走ルート


烏帽子岩 / ルートの右側は空間を剥ぎ取ったような深い谷です。柵がないので恐怖心が増幅しました。


入日の滝〜鷲ヶ頭山の稜線ルートが見えます。


ルートの先に入日の滝が見えました。流れ落ちる水の音も聞こえました。


烏帽子岩とその先の安神山を振り返ります。


鷲ヶ頭山の最後の登りはこたえました。


鷲ヶ頭山の山頂(436m)/ 石積みらしきものだけで祠は確認できませんでした。


鷲ヶ頭山の山頂下からの眺望 / 西から北東方面。当日は「もや」がかかっていましたが、安神山の右下に大山祇神社の社叢(しゃそう)、広島県の島や山、造船所、「ひょうたん島」(右)も見えました。 ※ 画像は合成しています



大山祇神社


神宮寺(奥の院)


滝山寺


入日の滝


安神山


鷲ケ頭山